玉子の韓国生活ブログ

韓国蔚山で暮らす日本人妻のブログです^^

【編み物】靴下片方編んでみた

こんにちは、玉子です^^
以前、「靴下を編んでみたい」といって、かかととつま先を編む練習をした日記を投稿しました。

yuzi-tama.hatenablog.com

 

その後何かまた投稿したつもりになっていたのですが、意外にも何も書いていなかったので、今日はまとめて書いてみようと思います。

靴下の編み方が載っている本は2冊手元にあったのですが、今回主に参考にしたのはこの本です。

なんでこの本持ってるんだっけな。。

たしか、買った当時勤めていた会社の、最寄り駅の駅ビルに手芸のオカダヤさんが入っていて、オパール毛糸の取り扱いもあり、それらの毛糸と一緒にこの本も置いてあったのだと思います。
この本では毛糸はすべてオパール毛糸を使用しており、作るものは靴下に限らず様々です。

もう1冊の本は靴下ばかりいろいろ載っている本で、靴下編みマニアが喜ぶ多様な編み方が紹介されているのですが、私は初心者なので、編地がプレーンなこのマルティナさんの本をまずは参考にしてみることにしました。

オカダヤさんのおかげで、段染めの色がきれいなオパール糸も手元にあったのでそれを使っていきます^^

f:id:yuzi_tama:20220716163558j:image

糸玉がぐちゃぐちゃでお恥ずかしいんですが^^;;
これ、以前何かを作って残った糸で、初めの糸出しを間違えたみたいなんですよね。

「遊園地」という名前の色だったと思います。

針は、最近夫に頼んで通販で買ってもらった1号の輪針です。

f:id:yuzi_tama:20220716163607j:image

本では5本針で編むように載っていたのですが、靴下編みにも慣れていないのにいきなり輪針に変えて、マジックループという技法で編み出しました^^;;

長い輪針を使って小物を作るという技法です。針と編むもののサイズがジャストに合ってはいないのですが、「大は小を兼ねる」というのか、針が必要な長さより長ければ、小さなものも作れるっていうことなんですね。

逆は成立しないみたいです(短い針で大きなものは作れない)。まぁそうですよね。


f:id:yuzi_tama:20220716163555j:image

左側に縦に見える赤い糸は、編んだ段数を数えた目印です。マーカーを持っていないので…

でもこんな感じで数えられるなら、マーカーを買う必要はないのかもしれません。


f:id:yuzi_tama:20220716163601j:image

練習したかかとをなんとか乗り越えて、糸玉もぐちゃぐちゃなまま、段々小さくなってきました。

つま先も練習どおりに、減らし目に気を付けて…


f:id:yuzi_tama:20220716163552j:image

出来たぁ^^

これは本の編み図通りに作ったので、サンプルとして取っておくことにしました。
なので目印の赤い糸も残しておき、つま先の糸も、後々ほどいて編みなおすときのことを考えて、始末せずにおきます。

実際履いてみるとこんな感じ↓

f:id:yuzi_tama:20220716163604j:image

太い脚で失礼…^^;;

私の靴のサイズは大体24cmくらいです。(靴のつくりにより23.5~24.5)

それで、かかとからつま先までのサイズが少し大きい感じがしました。
もしかしたら、洗濯したら少し縮んでちょうどよくなったりするかな?
それと、履き口の方も、これくらい、ちょっと長めなんだなということが分かりました。多少くしゅっとしてルーズに履くのがいいのかもしれませんね。

 

棒針で編み物される方はお分かりかと思いますが、ほぼ全てメリヤスで出来たシンプルな編地です。
その代わり、段染め糸という途中で色が変わる糸を使って変化をつけています。

編んでいる最中に手元で色の変化を楽しめるのがすごく好き^^
それに、編み方がシンプルだから、頭が楽です(笑)
ほぼ瞑想状態になってきますね。

今回は輪に編む作品だったので余計になのですが、お寺のお数珠のことを思い出しました。祈りを数えるお数珠の機能を。

 

また別に気がついたことは、今回マジックループ技法を試してみたところ、針を切り替えるところで少し目の広がりが出来てしまうということでした。
最後から2枚目の写真、かかとから上の筒の部分で、真ん中より少し左あたりに何か影が出来ているのが分かりますでしょうか。
そこが針の切り替え位置にあたっていて、前後と目の大きさが均等でないため、不自然な何かが見えてしまうんですね。

これが技術の向上でカバーできるのか、マジックループで編む以上仕方がないことなのか?
今のところはまだ分かりませんが、出来るだけ目立たなくなるように、次にマジックループで編むときはいろいろ工夫してみたいと思っています。

 

まぁ今回は初めてマジックループに挑戦して、実際ものが形になったということで、小さなレベルアップと考えて^^

編み物の楽しさを思い出したので、今後もちょこちょこ(むしろ没頭しすぎないよう気を付けつつ)やっていきたいと思います!

 

今回も最後までお読み下さりありがとうございました♪
編み物仲間さんともつながっていきたいです^^

【韓国語】-을게 と-을래 を使い分けたい

こんにちは、玉子です^^
2回続けてになりますが、ストレートに韓国語を勉強する内容で書いてみることにしました。

-을게(うlけ)-을래(うlれ)は、いずれも意思表示の表現だとうっすら記憶しているのですが、早い段階で学んだ“-을게(うlけ)”に比べ、“-을래(うlれ)”はどうも使いどころがよく分かっていませんでした。

聞いたり読んだりすれば、意味は分かるのですが…

なのでこれも一度、しっかりと資料を見て、比較しながら理解度向上を図りたいと思います!

(毎度ですが、発音ガイドは参考程度にご覧下さいませ。)

 

もくじ

参考資料

f:id:yuzi_tama:20220713160854j:image

今回の参考資料はこちら。アルクの「標準韓国語文法辞典」です。

パッケージには定価6,200円+税って書いてあります。
たまたま記録が出て来たのですが、ちょうど一年ほど前帰国した時に買ったようです。

しっかりした辞典なのでちょっとお高いですけど…

韓国にいよいよ住んじゃう前に買って来てよかったなって心底思います(T▽T)

解説や問題が充実している文法書も、それに取り組んでいる時はいいのですが、「あれあの文法、どうだっけ」と確認したくなった時、辞書があれば、手元に複数ある文法書をあっちこっち開いて探す手間が省けます(T▽T)

「どのテキストのどこにどんな内容が載ってたか」、はっきりと覚えているタイプじゃないので^^;;

 

辞書解説の比較

まず、先に習った-을게(うlけ)の方ですが、辞典の内容を少し要約するとこんな感じです。

・話し手が自分の意思を表したり、聞き手に約束したりすることを表す。
・一般的に、友人関係その他のとても親しい間柄で、または話し手より目下の人に対して用いる。


次に、-을래(うlれ)の解説を要約するとこんな感じになります。

・(平叙文で)話し手があることをする意向や意思があることを表す(用法1)。
・(疑問文で)聞き手の意思や意向を尋ねることを表す(用法2)。
・一般的に、友人関係その他のとても親しい間柄で、または話し手より目下の人に対して用いる。

 

★の項目は共通ですね。

さらに、平叙文の用法については補足の情報がありました。
・用法1の-을래(うlれ)は、-고 싶다(こ しpた、~したい)と似た意味を表す。しかし、-고 싶다(こ しpた)が実現の可能性を考慮しない単純な希望を表すのに対して、
-을래(うlれ)は現在の状況からどれかを選択するとか、何かをするという具体的な意思表明を表す。

 

この説明は、あれですね、

一家の台所をあずかる人が、食事の内容決めに悩んで、家族に「今日何食べたい?」と聞くと、

いま冷蔵庫にある食材や、前回や前日の食事内容を思い浮かべてバランス等を考慮しながら「○○が食べたい」というのが-을래(うlれ)の用法、

そういう事情は考えずに、ただただ自分の希望で「○○食べたい!」というのが-고 싶다(こ しpた)の用法

こんな感じじゃないのかなって思いました^^;;

(昨日グラタン食べたのに今日もグラタン食べたいっていう子どもとかね…笑 まぁちょっと、面倒くさいけどかわいい例を考えてみました)

 

使用例①

使用例というのもなんですが、最近私が体験した出来事です。

先日、お義母さんの誕生日があり、私が미역국(みよっくk、韓国で誕生日によく食べるワカメと牛肉のスープ)と他のおかずを一品作りました。

それだけでなく、他に何かを宅配で頼んだのですが、その中に私のよく知らない(汗)辛いスープがありました。

そこで私は配膳する時に、集まった家族の人達に聞きました。
「ワカメスープを食べますか?それとも辛いスープを食べますか?」

その時姪っ子がこう言ったのです。

저 미역국 먹을래요.(ちょ みよっくk もぐlれよ)”

これがまさに「私、ワカメスープ食べます。」ということなんですが、確かに、ほんのり「ワカメスープが食べたいです」という選択とか、希望のニュアンスがあるような…

 

ここでもしも“먹을게요(もぐlけよ、食べます)”と言ったら…なんか違う気がする、それは分かるんですよね^^;; 何を若干声高に宣言しているのか、って感じがします。

 

使用例②

それから、私が韓国語の勉強を始めて、比較的初期の段階で知ったK-popの曲で、GOT7の"Fly"という曲があるのですが、聞き手に“-해 줄래?(へ じゅlれ?、~してくれる?)”のように尋ねる歌詞が沢山あった気がして、疑問文の用法はなんとなくなじみがあったんですよね。

日常会話に取り入れると、
ちょっと手伝ってくれる?“좀 도와 줄래?(ちょm とわ じゅlれ?)”とか、
明かりつけてくれる?“불 좀 켜 줄래?(ぶl ちょm きょ じゅlれ?)”とか…

 

そうですね、なじみがあるといっても、ほぼ“-아/어 줄래?”という、何か頼むときの用法なのであって、他の動詞ではほとんど言ったことがなかったかも。

しかも、さっき言ったGOT7の"Fly"という曲の歌詞の中にも、平叙文の-을래(うlれ)使用例が沢山あったことに、ついさっき気がつきました^^;;
改めて見返してみたらね…

 

終わりに

というわけで、どちらかというと、「-을게 と-을래 を使い分けたい」というより「-을래を使えるようになりたい」ということだったのかなと思いますが、こうしてまた整理して、覚えるようにして、使ってみて、実際の用例を見て聞いて、少しずつ身に付けるようにしていきたいなと思っています。

最後に、今回参考にした辞典のリンクを貼っておきます。

字は大きめで見やすいです。
新品がいいとか中古で構わないとか、考えは人それぞれだと思いますが、マーケットで新古品を定価より多少安く買ったりするのもいいかなって思います。
あれもこれも買ってるとお金がいくらあっても足りないですから^^;;
돈은 아껴 써야죠!(お金は大切に使わないとでしょ!)

 

ということで、今回はこのあたりで終わろうと思います。
最後までお読み下さりありがとうございます^^

【韓国語】“甘い”と“異なる”をゲンミツに言い分けたい!

こんにちは、玉子です。
今回の内容、タイトルの通りなんですが、韓国語を勉強している・知っている方にはすぐお分かり頂けると思うんですけど、そうでない方は「は?何言ってるの?」と思われることと思います。

実は“甘い”と“異なる”というふたつの単語、韓国語ではちょっと似ているのです。

 

もくじ

 

【“甘い”と“異なる”の韓国語原形(辞書形)】

“甘い”の原形はこちら。
달다(たlだ)*lはLの小文字です
☆ㄹ語幹

 

“異なる”の原形はこちら。
다르다(たるだ)
☆르変則用言

 

カッコ内にひらがなで頑張って書き表した発音ガイドを見て下さい!

(たlだ)と(たるだ)?

 

こういうことがあるから、小文字のlとか読みづらい表記をしてきたんですが、ここをもし読みやすいからって“る”と書いたり認識したりしたら、見た目上同じ発音になってしまいますㅠ

でも実際は違うわけで。

“甘い”の方、달다のㄹには母音がついておらず、“異なる”の方のㄹには、ㄹの下にㅡという母音がついています。

このあたりで、原形を並べてみても微妙な?発音の差が見て取れるのですが、実際に使おうとすると毎度原形で使うわけはなく、活用した時に明確な差異が出て来ます。

そのあたり、今までちょっとあやふやなままにしてしまったので、今回改めて、きちんと整理して使えるようにしていきたいと思います!

 

【参考資料】

今回の記事を書くにあたっては、手持ちの「小学館朝鮮語辞典」の巻末付録ページを参考にしました!

f:id:yuzi_tama:20220709161914j:image

写真に印をつけましたが、この内容が今の私にドンピシャ(T▽T)
小学館朝鮮語辞典さんありがとうございます(T▽T)

 

先に書いた“甘い”と“異なる”のところに、☆ㄹ語幹☆르変則用言というしるしをつけておきました。
韓国語の用言には、もっとも一般的な活用をする“正則用言”と、正則活用のルールに当てはまらない“変則用言”、さらに“変則用言”と分けて“ㄹ語幹”という、これも正則活用とは異なる結合をするグループがあります。

달다(☆ㄹ語幹)も다르다(☆르変則用言)も、正則用言ではないイレギュラーな活用をする単語だったんですねㅠ

ということで、小学館朝鮮語辞典を参考に、ㄹ語幹と르変則用言の活用ルールを見てみます。

【ㄹ語幹のルール】

・語幹がㄹ(りうl)で終わる用言は、すべてこれに属する。
・以下5つのパターンで、語幹のㄹが脱落する。
1.で始まる語尾が続くとき(例:달다 + -는 → 단(甘い~(ナニカ。連体形)))
2.で始まる語尾が続くとき(例:달다 + ㅂ니다 → 답니다(甘いです))
3.で始まる語尾が続くとき(例:알다 + -세요 → 아세요(ご存知です))
4.パッチムで始まる語尾が続くとき(例:달다 + -ㄹ까 → 달까(甘いか))
5.中称の終結語尾(-오)および美化補助語幹(-옵-)が続くとき(例:멀다 + -오 → 머오(遠い?))

 

全部달다で活用例を書けたら良かったのですが…

3.は他にㅅから始まる語尾をとっさに思いつかなかったので、一旦辞書に載っていた알다の用例を引きました。

5.は正直よく分からないのと、中称はあまり使わなさそうなので一旦スルーしますㅠ

(“一旦”を多用しているあたり、韓国語からの語彙流入を感じます…ㅋㅋ)


【르変則活用のルール】

・語幹が르で終わる用言の大部分がこれに属する。
・-아/-어で始まる語尾が続くと、①르と-아/-어が縮約されて-라/-러になるともに、②その直前の音節にㄹパッチムが挿入される。

*-아系がつくか-어系がつくかは、語幹の最後から2番目の母音の陰陽に従う。(다르다の場合、語幹は다르であり、最後から2番目の母音はㅏなので、아系ということになる)

다르다 + -아서 → 달라서
다르가 + -아(요) → 달라(요)


う~~~…
辞書にまとめて書いてあることは、こんな感じですね。
これを見て今私が思うことは、
『ㄹ語幹ではㄹが減り、르変則活用ではㄹが増える』
ってことですね^^;;;

 

【例文・実践】

私が普段よく使う言葉遣いで言うと、
【달다:甘い】は
단 것(たん ごっ)甘いもの
달아(요)(たら(よ))甘い(甘いです)☆
다네(요)(たね(よ))甘いね(甘いですね)☆
커피를 달게 하다(こぴるl たlげ はだ)コーヒーを甘くする★

 

【다르다:異なる】は
옛날과는 달라서(いぇんなlぐぁぬn たlらそ)昔とは異なり
서로 다르듯이(そろ たるどぅし)互いに異なるように
다른 방법(たるn ぱんぼp)ほかの方法
달라(요)(たlら(よ))異なる(異なります)☆
다르네(요)(たるね(よ))違うね(違いますね)☆
각기 다르게 나타나다(かっき たるげ なたなだ)各々異なって現れる★

 

☆をつけたところは、今までとても紛らわしく、よく間違えていたと思うのですが、この機に覚えて間違いなく使えるようにすれば、なんとかなりそうです。

いま残った問題は★をつけた方なのですが…

달게と다르게の使い分けは尚ややこしいですね(T▽T)
リズムも音(母音)成分も、違うといえば違うのですが…
それよりも、文脈による判断に頼る方が楽かもしれません。
読み書きならば、綴りは明確に異なるので、正しいか間違っているかすぐに分かるでしょう。

 

【結び】

というわけで今回は、私が!
【달다:甘い】と【다르다:異なる】をゲンミツに、正しく言い分けたい、使い分けたいという気持ちで、ブログ記事を書いてみました^^

もしかしたらどなたかのお役に立ったり、そうそうややこしいよね!と共感して頂けたりしたら、嬉しく思います。

今回も最後までお読み下さりありがとうございます!
また次の記事でお会いしましょう^^

 

【またオミジャ笑】シロップもあるんだなぁ

こんにちは、玉子です^^

ワタクシ、冷たい食べ物や飲み物は暑い時期にもあまり沢山飲食しないのですが、炭酸水は結構好きなんです^^
グラスにレモンスライスと炭酸水を入れて飲んだり、シロップやゆず茶を割って飲んだりしています。(その時、我ながらなかなかすごいと思うのが、よほど暑い時以外炭酸水を冷やしたり氷を入れたりもしないってことなんですが、それはまた別の話ですね^^;;)

そんなわけでシロップ類には常日頃わりと興味があり、最近買って飲んだものがちょっと気に入ったので紹介してみようと思います。

こちらなんですが↓

f:id:yuzi_tama:20220613134826j:image

瓶入りのオミジャシロップです!
英語で"Real Omija"って書いてあるの見えますかね…

ハングルでは、
리얼 りおl
오미자청 おみじゃちょんg
と書いてありますが、

“오미자(おみじゃ)”は漢字の“五味子”
“청(ちょんg)”は“淸”という字で、日本語の“清”という字と元を同じくする字でしょうか、エキスとかシロップのようなものを意味しているのかなと思います。

炭酸で割ってみるとこんな感じに…f:id:yuzi_tama:20220613134829j:image

うーん^^ 色がきれい^^
暑い夏場に、いかにも、目にも喉にも爽やかな飲み物って感じがします。
見た目って重要ですよね(笑)

以前に粉末の「オミジャ茶」について書いたことがあるんですが、一番の違いはやっぱり、冷たい水(炭酸水等)ですぐ希釈できるところかなぁ。。

味は…
日本にいる頃から飲んでいたザクロ美酢のイメージのせいか?
粉末オミジャ茶の味の記憶のせいか?
気付かないうちに、甘酸っぱい味を想像していたんですが、ちょっと違いました。酸っぱさがほとんどないです。

オミジャ(五味子)ってそもそも、飲む人の体調によって味が色々に感じられるからその名がついているんだと思うんですが。
オミジャ茶は大抵甘酸っぱい味だし、このオミジャシロップにいたってはほぼ甘い味だし、どうなっているんでしょうか(笑)
加工食品だから、オミジャ本来の味からは少し遠ざかってしまっているのかもしれませんね…

薬膳の勉強をせっかくしたのでちょっと資料を見返してみたところ、

五味子は温性(身体を温める性質)で味は酸味が基本であり、斂肺滋腎(れんぱいじじん)、生津斂汗(しょうしんれんかん)、渋精止瀉(じゅうせいししゃ)、寧心案神(ねいしんあんしん)の働きがある

と書いてありました(^^;

要は酸味による収斂作用と、肺・腎・心を助ける働きがあるということです。

また、韓国産のものは赤く、中国産のものは黒っぽい色をしているそうです。
日本産の五味子はどうなんだろう。もしかしたら、あまりないのかな…

日本の実店舗で、オミジャ茶は見たことがあるけれど、オミジャシロップはあるのかな?
通販ならあるかな?と思い探してみたところ、以前はよく利用していたAmazonでは見つからなかったのですが、Qoo10のサイトにあるのを見つけることが出来ました。

[Qoo10] [Beksul]リアルオミザシロップ31

WWW.QOO10.JP

ええ、あることはあったんですけどね…

日本語訳がかなりひどいですね^^;;誰だよこれ翻訳したの!
私でももう少しまともに出来そうだぞってつい思ってしまいました(笑)

ただそんなひどい翻訳情報を見ていても、「本来、オミジャシロップは各家庭で仕込むものだったのかな」ということが感じ取れて興味深いです。

매실청(めしlちょんg、梅シロップ)ならお義母さんお手製のものがあるし、私の母もほかの梅仕事と合わせていろいろやっていましたので、オミジャももともとはそうだったのかもしれません。

また、食べ方飲み方として、肉や魚を料理に使うときの下ごしらえに使用したり、料理の甘味料として(例えば砂糖・ハチミツ・みりんや水飴等の代わりに?)使用することも、瓶のラベルや商品ページに掲載されていました。

そのあたりは私もまだよく分からなくて試してみていないので、もし今後知る機会があればまた話題にしていきたいなと思います(多分私が…面白いと感じると思うので)。

 

実は写真の一瓶はすでに全部飲んでしまっていて(笑)、その後に思うことは、やや割高だったかなということですね…
一瓶の内容量が310mlなので、ちょっとずつ飲んでいるつもりでも、結構すぐになくなってしまうなという印象を受けました。
他にも試してみたい物があったので、なくなったからといってすぐに買い足すことはしていないのですが、せっかく飲んでみたし、日本でも買えるようなのでちょっと紹介してみることにしました^^ オミジャのほかにもフレーバーがあるようなので、それも試してみたくなりますね!

 

今回も最後まで読んで下さりありがとうございます!
また次の投稿でお会いしましょう!

【キムチ!!】量だけでカルチャーショック

こんにちは、玉子です^^
アイキャッチ画像だけでびっくりするでしょ(笑)
今日は韓国のキムチの量感ひとつでもう書いちゃおうと思いますㅋㅋㅋ

f:id:yuzi_tama:20220701151951j:image

このキムチ6月上旬に義実家からもらって来たんです。

戸建て住宅の2階に義両親ほか家族が数人住んでいて1階が賃貸になっており、現在は私達夫婦二人で1階に住まわせてもらっています。

そんな距離感なので、キムチもボウルで行き来しているんですが、この量!
軽く2kgくらいありそうな気がする(@_@)


f:id:yuzi_tama:20220701151947j:image

周りに色々写っていて見苦しくてすみません^^;;
冷蔵庫に入るように、こんなふうに蓋つき容器に分けました。
白菜と一緒に漬け込んだ大根もあります。

ちなみに手前の長方形の容器は、본죽(ぼnじゅk)というお粥屋さんの宅配容器を再利用しています。

 

長方形の容器は保存用、上の四角と丸のガラス容器は食卓にも出して先に食べる分、というふうに使っていて、保存用の方は白菜を多少裂きはするものの、長い状態のまま折り曲げて容器に収めています。大根も漬けた時のまま。

キムチジョン(チヂミ)を作る時など、白菜が長い状態の方がいい時もあるかもしれないと思ってそうしているのですが、それが実用的に役立ったと感じるシーンは今のところまだ到来していません^^;;

ガラス容器の方は、そのまま食べやすいように、キッチンばさみで2cm幅くらいに切って入れています。大根も箸でつまんで食べやすい角切りに(これもキッチンばさみで)。

 

これくらいを大人二人が約1ヶ月で(しかもうち一人は日本人)消費しちゃうんですから、そりゃあ、キムチ専用冷蔵庫も必要だよねって思います^^;;

これ仕込んだの去年の11月くらいだったかな?

それを、家族親戚、もしかしたら近所にも分けたりしながら、1年以上食べ続けようと思ったら…(古漬けを食べたかったら、ある程度残しておかないといけないし)
どれだけ作ってどうやって保存したらいいのって話ですよね;;;

しっかり数えた訳ではありませんが、大玉の白菜30個以上あったと思います。(漬け込み作業はお義母さん主導の元、お義父さん、近所に住んでいるお義母さんの妹さんと弟さんが中心になって行い、私は「見て覚えなさい~」と言われて周りをうろうろしていました)

 

義実家でキムチ用にしている冷蔵庫を見てみると、どうも、氷温くらいに設定してあるみたいです。ところどころ、凍っているところもあったりします。
つまり、これくらいの温度にしておけば、長期間キムチが傷むこともなく、ゆっくりと熟成がすすむわけですね。

私の日本の実家にこの自家製キムチを送ってあげよう!といって、さっきのボウルの2倍以上送ろうとしてくれるので、気持ちはすごくありがたいけれど、「父は一人だし日本人だから、そんなに食べられないし保管スペースもないよ」ってことをどうやってうまく伝えるか、それを韓国語で表現するのはなかなか難易度が高い^^;;

ちなみに最近はコロナの影響で、きちんとパッキングされていないキムチのようなものは航空便で送れないそうですが…
もし制限がなくなって、ちょっと多めに送ることになったら…

とりあえず、「チルド室や氷温室に入れれば長期保存できるよ」って教えてあげよう^^;;
スペースがあるかは別の問題ですけどね。

 

というわけで、今回は量だけ見ても圧倒的で日本人の私にはショッキングだったキムチと、その保管方法について書いてみました。

最後まで読んで下さりありがとうございます!
また次の記事でお会いしましょう^^

【趣味】の編み物、韓国語も少々

こんにちは、玉子です^^
先日、編み物関連の韓国語を集めて調べた記事を投稿しました。

yuzi-tama.hatenablog.com

そこで最後に「靴下編んでみたい」ってちらっと書いたのですが、言語化したらなんだか無性に今すぐ編みたくなり(笑)
靴下は一度も編んだことがなかったので、とりあえず難しそうなかかととつま先の練習をしてみることにしました!

f:id:yuzi_tama:20220627213809j:image

手元にあった使いかけのコロポックル糸です。ショートピッチの段染め糸で、編む手元を見ているだけで楽しい気分になります^^

素材はウールとアクリルで、暖かさと丈夫さを備えた小物を作るのに合っていると思います。

f:id:yuzi_tama:20220627213812j:image

かかとは心配だったので、分かりやすいように単色の糸に変えて編んでみました。ハマナカピッコロというアクリル糸です。コロポックルよりも少し太いですね。発色が鮮やかで、耐久性・クッション性が良い印象です。


f:id:yuzi_tama:20220627213815j:image

かかと部分が編めました^^
これだけですが、裸足で履くには少し緩いような気がします。
特にかかと周りは、少し太い糸を使ったせいか、一段と緩い感じがしました。
細い糸でいけばなんとかなるのか、手加減で引き締めるか、目数を調整するか…
針を細くするという方法もあるのですが、1号針(2.5mm)を使用しているので、より細い針はちょっと探さないといけないというのと(世の中に、あることはあるらしいです)、目と手がちょっとつらいかもしれないというのが気になります。


でもとりあえず、無事に難所を編むことが出来たのを喜ぶ^^

つま先もやってみよう…
f:id:yuzi_tama:20220627213818j:image

こうですね!
技術的な難易度はかかとより易しいくらいでしたが、「何段目にどこで何目減らす」みたいなことを間違えてはいけないのがあぶないですね^^;;

こういうとこ、性格出るんだろうなぁ…模様編みとかしたい気持ち、あんまり出ないんですよね^^;;;ただ編んでも模様が出る段染め糸が大好き~~

さっきと同じコロポックル糸で編んでいましたが、途中で糸が終わってしまったので、色違いに変えました!トロピカルカラーから濡れ落ち葉色に変わっています(どちらも私が勝手にそう呼んでいます^^;;)

 

さぁこれで、難しそうなところの試し編みは出来たので、次からはちゃんと一足、というか、とりあえず片足分編んでみたいと思います。
ちょうど夏なので、木綿の糸で、つま先無しのかかとウォーマー型に編んでもいいかもしれません。

ちょっとだけ、靴下のために押さえておきたい韓国語を調べて書いておきます。

かかと:발뒤꿈치(ばlとぅぃっくmち)

つま先:발끝(ばlくっ)

足首:발목(ばlもk)

脚:다리(だり)

足:발(ばl)

いつものことながら、かなは参考程度に見て下さいね。

自分のを編んで練習して、慣れたら身の回りの人…例えばお義母さんとか…に、編んでみようかなと思っているので、このあたりの単語を使う機会もありそうです。

日本の実家周りや知り合い相手なら、「手作りは重い?」とか「本当に欲しいものでなければ迷惑かも」とか考えてしまったりもするのですが、義実家は男ばかりで娘がいなかったそうなので、こういうことをする人もおらず、あげたら楽しんでもらえるかも…という気がしています。

夫に頼んで土曜日に注文してもらった줄바늘(輪針)がまだ届きませんが、届いたら早速やってみようと思います^^

 

今回も最後まで読んで下さりありがとうございます♪ また次の記事でお会いしましょう~!

【おうちごはん】トゥルチギと呼ばれた料理

こんにちは、玉子です^^
今回も微妙なタイトルなんですが(笑)
わが家で“トゥルチギ”と呼ばれ愛されている、料理のお話をしていきたいと思います。

 

 

トゥルチギとは(一般的に)

トゥルチギという料理は、ハングルでは“두루치기”と書いて、慶尚道の郷土料理らしいんですね。
私が住んでいる蔚山も、まさに慶尚道の中にあります。
豚肉とキムチをよく使い、南部では水分多めの煮込み料理っぽく、北部では水分少なめの炒め物っぽく作られることが多いようです。

そんななかなかマニアックな?料理を、私が早くから知るはずはなかったのですが、なんとなく「豚肉とキムチの炒め物作ってみよう」と思って食卓に出したところ、夫に「これはトゥルチギだよ!」と叫ばれた上に、「これなら毎日作ってくれてもいい^^」と言われるほど喜ばれ、愛される집밥(じっぱp、おうちごはん)として定着したのです。

 

わが家のトゥルチギの作り方

まず、ゴマ油で豚肉(250gくらい)を炒め、肉の色が変わってところどころ焼き色が付いたら、2cm幅くらいに切ったキムチを肉とほぼ同量加えて更に炒めていきます。

f:id:yuzi_tama:20220624203939j:image

豚肉は앞다리살(前脚肉)が好きだそうです(笑)
日本だと肩肉とかでしょうか…
薄切りより、シチュー・カレー用とか、豚カツ用肉を食べやすく切って使うくらいの方がおいしいかもしれません。(写真は訳あってちょっと薄めの肉の時のものです)

 

キムチが温まってきたら肉と混ぜ合わせ、合わせ調味料で味をつけていきますが、多分ここがポイントになります。
合わせ調味料は、「진간장(ちんかんじゃんg、醤油)とお義母さんの매실청(めしlちょんg、梅シロップ)」です。

梅シロップは私の母も作っていたので馴染みがあるのですが、梅を砂糖漬けにして作るシロップで、お湯・水・炭酸水などで割って飲んでもおいしく、夏バテ対策になるよなんてよく言われたものです。
味わってみた感じはほぼ同じです。市販品もあります。

この、醤油(これも日本なら濃い口醤油でOKだと思います)と梅シロップを「このくらいがおいしそう」と思うくらい、あえて言えば、大さじ85%くらいずつ(笑)混ぜて加えます。

f:id:yuzi_tama:20220624203933j:image

合わせたらこれくらいでした。

それから、他に加える定番の具はこちら。f:id:yuzi_tama:20220624203942j:image

エリンギ(새송이버섯,せそんgいぽそっ)1本分と、斜め切りしたネギ(대파,でぱ)1本分ですね。

写真のエリンギ、冷凍してたので霜が付いてます^^;;
だいたい縦に半分に切った後、厚み5mm程度に切って入れることが多いです。
冷凍してたので、ネギより先に鍋に入れて蓋もして解凍を促します。
それからネギも入れて蓋をして熱を入れ、一度混ぜてまた蓋をして、野菜にいい感じに火が通り全体がなじんだら完成です!

f:id:yuzi_tama:20220624203935j:image

出来上がりこんな感じになりました^^

 

ナスのバリエーション

最近やったバリエーションもひとつお見せしますね。

f:id:yuzi_tama:20220624203947j:image

ナス(가지,かじ)を入れてキノコを椎茸(표고버섯,ぴょごぽそっ)にチェンジしました。キノコは好きなもの、あるものでいいと思います。
ナスは味をよく吸うので、辛くなりやすいですがそれもまた良き^^f:id:yuzi_tama:20220624203944j:image

こんな感じですね。

キムチと辛さの調節について

キムチを肉と同じくらい入れたら、200gくらい一気に使ってしまいます。
正直私も、初めはビビるやら辛いやらでそこまで入れられなかったのですが、夫から「もっとキムチ入れて!」の声もあり、今ではこれくらいになりました(最初の頃は「そんなにキムチ入れたら辛くて私食べれないもんㅠ」て泣いてました^^;;)。

それでも「いうほど辛くない」部類に入るらしく、「マジで辛い食べ物は、まだニガテ」な小学生甥(10才)もよく食べていました。
付け合わせで水切り豆腐をつけることもあるらしく、それも“辛い!熱い!”となった口を冷やすのにいいかもしれませんね。

 

いろいろ書いてみたけど…

ここまでフワッと書いてきましたが、気になるのはやはり「韓国人が作ったトゥルチギを食べたことがない」というのがひとつ、それから、「味付がすごく簡単」ということなんですよね(しかも夫には毎度“우리 자기 양념 정말 잘해!(味付けが本当に上手い

!)”と褒められる)。
あとから韓国語の料理アプリで調べてみたら、合わせ調味料の材料が多くて結構面倒くさそうなんですよ(-_-)

「おうちごはん」ですから、家族がおいしく食べてくれればそれでいいような気もするんですが、一度は食堂などで本物の?トゥルチギを食べてみて、遜色なければ、改めて自信を持ってわが家のトゥルチギを楽しんでいきたいと思います^^

 

今日も最後まで読んで下さりありがとうございます^^
また次の記事でお会いしましょう♪